我が家の家事育児分担 ー 分業制のすすめ
こんにちは!
マリッジサロン つむぐの土居このみです。
先日婚約者と同棲している友人と電話で話していた時に夫婦間の家事分担が話題に上がりました。
今は友人の方が時間の余裕があるから、大部分の家事を担当しているけれど、
将来的にこのままで良いのかな〜ということで模索中とのこと。
我が家の家事分担方法を伝えたところ「それ良いね!」と言ってもらえました😄
我が家の家事分担が今とても良い感じにできているので、
今日はその方法とそこへ行き着いた経緯をご紹介したいと思います!
まず、我が家の家事分担は「完全分業制」です❗️
育児も一部は担当を割り当てています。
↓その内訳がこちら!
<夫>
・洗濯機を回す/干す
・朝の息子のお世話(おむつ替え、着替え、体拭く、保湿)
・ゴミ出し
・洗濯物畳む
・息子のお風呂後の着替え、保湿
・晩ご飯分の食器洗い
・お風呂掃除
<妻>
・ご飯作り(買い出し含む)
・息子のお昼寝の寝かしつけ
・洗濯物を取り込んでハンガーを外す
・息子をお風呂に入れる
・晩ご飯分以外の皿洗い
夫が日中在宅で仕事をするので、夫の担当は朝と夜にまとめています。
私(妻)の方は、ご飯作りがメインで、日用品の買い足し等のいわゆる名もなき家事も
ちょこちょこやっているような形です。
この分業制の中で、いくつかルールがあります!
それは、
①相手の担当する家事(育児)は基本的に手伝わないし、
自分のものを手伝ってもらわない
②相手の家事(育児)のやり方や行うタイミングについて口出ししない
③仕事の状況や体調によって、話し合いで分担を納得の上で適宜変えていく
ということです。
例えば、夫が体調が優れない時は私が早めに起きて、
息子の朝のお世話と洗濯を代わりにやることもあります。
担当の家事=自分の仕事というイメージなので、
自分の仕事さえ期限までに出来ていれば
残りの時間はお互い自由に使ってOKということにしています!
だから、私が夜ご飯の準備をせっせとしている間に、
夫が楽しそうにゲームをしていても全くイライラすることもありません(笑)
今は、この方式で特に不満も出ず、問題なくできています^^
では、なぜ我が家がこんなに仕事チックな方法に行き着いたか、、、、
もとを辿れば、私の中にある絶対に譲れない考え方がきっかけでした!
それは、「育児も家事も夫婦で半分ずつ分担するべき」ということです❗️❗️
私は結婚や出産をしても、働き続けたいと思っていましたし、
正直に言ってそこまで家事が得意でも好きでもありません(笑)
一昔前までは女性が育児家事をやって当たり前という風潮でしたが、
令和の今、そんなのもう古い!!と思っています!
稼ぎや勤務時間に関わらず、社会という同じ土俵で働いて家計を支えているのであれば、
家の中での負担も半分に。それが我が家では当たり前だと思っています。
夫と結婚する前から、その考えは何度も伝えて理解をしてもらっていました。
↑いま思えば、これが本当に大切だったのかな〜と思います。
同じ考え方を共有しているからこそ、今の方法を不満なくできる気がします。
私は考え方や価値観、幸せの定義は人(家庭)それぞれだと思っているので、
奥さんが専業主婦で旦那さんが外で一生懸命働く、という形ももちろんありだと思います^^
フルタイムで働きながら、家事も育児も全部こなしているママさんもたくさんいると思いますし、
そんな方は心の底から尊敬します・・・!凄すぎます!
その家庭によって色々なバランスがあって良いと思います!
パートナーとの家事分担は結構喧嘩やストレスの元になりがちなテーマだと、
私自身も感じています。
せっかく同じ時間を過ごすなら、そんな喧嘩やストレスはないに越した方が良いですよね。
我が家のやり方が少しでもどなたかの参考になれば嬉しいです😊